当社のWebサイトでは、サイト閲覧時の利便性やサイト運用および分析のため、Cookieを使用しています。こちらで同意をして閉じるか、Cookieを無効化せずに当サイトを継続してご利用いただくことにより、当社のプライバシーポリシーに同意いただいたものとみなされます。
企業情報トップ
事業紹介トップ
投資家情報トップ
経営情報
IR資料
株式について
財務・業績情報
その他
採用情報トップ
2015年入社 京のきもの屋四君子 多摩センター店/店次長/和装宝飾事業本部
今は店次長として勤務していますが、私はきものの知識0(ゼロ)でスタートしました。ですが研修で着付けからたたみ方まできっちり勉強できて、2年目から前楽結びの講師も務めています。 研修で学びきれなくても、店舗に入るとベテランさんが教えてくれて入社後にどんどん知識を得られるので心配はいりません。まずは明るく笑顔でお客様と接する事が大切だと思います。
はじめは宝飾の販売に興味がありヤマノの和装宝飾事業本部の説明会へ参加したのですが、1年目は和装での販売業務に就くことを伺いまして、着物について意識するようになりました。 着物を着て歩く人が目に入るようになり「ああいう合わせ方があるんだな」「着物を着てどこへ行くんだろう」「友達同士で歩くのはステキだな」と、どんどん興味が湧いてきました。面接官や先輩社員の方々と着物の話をするのが楽しくて、入社を決意しました。
店頭に立っていると、勉強になることが多々あります。例えば、私からおすすめのコーディネイトを提案するのですが、反対にお客様から「こういう着方もあるのよ」と教わることもあるんです。 当社では「前楽結び」という教室を開いています。これは、帯を腰ではなくお腹で、つまり体の前で作るための教室です。私はその講師をしていて、初心者の方やお子様の行事に合わせてお召しになりたい方、以前習ったけど着方を忘れてしまった方などに、帯の結び方を教えています。 お客様がご自身で着られるようになって喜ぶ姿を見ると、私も嬉しくやりがいを感じます。
Entryエントリーはこちら